リメイクホーム山元株式会社
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ハロウィンの文化と日本での進化

みなさん、こんにちは!
秋の気配が感じられる季節となってきましたね。そろそろハロウィンの飾り付けやイ
ベントの告知を目にする機会が増えてきました。街がオレンジ色に染まり始める10
月、今回はハロウィンについてお話ししていきたいと思います。

1.ハロウィンって何?古くて新しいお祭り!
ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」にさかのぼります。夏の
終わりを告げ、冬の始まりを祝う収穫祭だったんです。やがてキリスト教の影響を受
けて、現代のような形になっていきました。「Trick or Treat(お菓子をくれないと
いたずらするぞ)」という言葉、実は子どもたちが仮装して近所を回るという習慣
は、1930年代にアメリカで定着したものなんですよ!

2.日本のハロウィン、独自の進化!
日本でハロウィンが広く知られるようになったのは、実はそれほど古いことではあり
ません。1990年代後半から、テーマパークでのイベントとして少しずつ浸透し始めま
した。そこから、独自の発展を遂げていったんです。

日本のハロウィンの特徴といえば、なんといっても「仮装を楽しむ」という点!欧米
では子どもたちのイベントという側面が強いのですが、日本では大人も参加する一大
イベントに成長しました。渋谷や六本木といった繁華街は、毎年10月31日になると
様々なコスチュームに身を包んだ人々で埋め尽くされます。

3.ハロウィンはSNS時代の申し子!?
スマートフォンの普及とSNSの発展も、日本のハロウィン文化を大きく変えました。
インスタ映えする仮装や、ハロウィン限定スイーツ、さらにはペット用のコスチュー
ムまで!写真を撮って共有する楽しみが加わり、新しいコミュニケーションの形とし
て定着しています。

4.日本らしさ全開!ハロウィンフード
カボチャのお化けで有名なハロウィンですが、日本では食べ物でも独自の進化を遂げ
ています。オレンジ色や黒を基調としたスイーツ、おばけやコウモリの形をしたハン
バーグ、ジャック・オ・ランタンをモチーフにしたお弁当など、見た目も楽しい日本
らしいアレンジが満載です\(^o^)/

おわりに
このように、ハロウィンは日本の文化と融合しながら、独自の発展を遂げてきまし
た。伝統的な要素を残しつつも、現代的で楽しいお祭りとして進化を続けています。
今年のハロウィン、あなたはどんなふうに楽しみますか?

仮装をするもよし、スイーツを楽しむもよし、友人とパーティーを開くもよし。自分
らしい楽しみ方で、秋の夜長を彩ってくださいね!(*´▽`*)

敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんとの素敵な過ごし方♪

みなさん、こんにちは!

9月といえば、敬老の日がありますよね。今年は9月18日(月)です。
今回は、敬老の日を楽しく、心温まる1日にするためのアイデアをご紹介します。

1.昔話を聞いちゃおう!
アルバムを見ながら「この写真、どんな時に撮ったの?」って聞いてみるだけで、びっくりするような話が聞けるかも?

2.秘伝のレシピを教えてもらおう!
おばあちゃんの味って、なんであんなに美味しいんでしょうね。一緒に作るのも楽しいですよ。

3.昔の遊びで一緒に遊ぼう!
お手玉やけん玉って意外と難しいです。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら挑戦してみましょう!

4.スマホマスターになってもらおう!
ビデオ通話の使い方を教えてあげれば孫の日常をチェックできて喜んでくれるはず!

5.心のこもったプレゼントを贈ろう!
手書きの手紙や、思い出の写真をまとめたアルバムなど、きっと喜んでくれるはず(^_^)

6.地域のイベントに参加しちゃおう!
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に参加して、地域の人たちとも交流を深められたら素敵ですよね。

宜しければ、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って当店にご来店ください。
お待ちしています!(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

雨の日のお出かけを楽しくするには?

みなさん、こんにちは!
雨の降る日が多くなり、梅雨の訪れを感じられるようになりましたね。

外に出ようにも、雨が降っているだけでなんとなく気分が落ち込み、結局どこにも出
かけないままおうちで過ごす、そんな方も少なくないのではないでしょうか?

雨が降ると外に出るのが億劫になる一番の理由は、やはりお洋服や身体が濡れてしま
うからではないでしょうか?うっかり水たまりを踏んでしまえば、靴下はびちょび
ちょになり、歩くだけで気持ちが下がってしまうものです。

洋服や身体が濡れないようにするには傘やレインコートといった雨具を使用すること
になりますが、この雨具がポイント!

どうせ雨の降る日にしか使わないのです、せっかくならとびっきりおしゃれな傘を使
用してみませんか?好きなキャラクターの傘にしてみたり、かわいい柄物の傘にして
みたり、そういった傘にすれば自然と愛着もわいて、雨の日を楽しむアイテムに早変
わりします!

なくしものを簡単に探すことができる落とし物タグや、落としてしまったときに連絡
を入れてもらえるネームタグなどを傘に身につけておくのも良いでしょう。万が一の
時にも安心です(^_^)/

雨の日だからこその良さをなにか一つだけでも見つけてみると「雨の日のおでかけ」
が楽しくなるかもしれません。梅雨時にもジメジメした気分ではなく明るい気持ちで
お出かけを楽しみましょう!

当店はいつでもみなさんをお待ちしています(^^)/~~~

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならない
ことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされていま
す。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもって
こいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促
し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることがで
きます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事
が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け
合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新年度に試したいストレス解消方法は?

いよいよ新年度、生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。今回はストレスの解消方法について紹介したいと思いま
す!

1.インターベンション・ブレスレット
手首につけたブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かし
ら自分のネガティブな気持ちに気づいたときに、アクセサリーを反対の手首につけ替
えます。自分自身で嫌な感情をコントロールできたという達成感があり、自己肯定感
の向上にも繋がる対処方法です。

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。仕事で使う
デスク周りを整理するのも良いでしょう。普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、
日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともできそうですね。

3.睡眠を極める
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前にホットミルクを飲むのもGood!胃腸が温められ、およそ1時間か
けて体温が徐々に下がっていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやす
いため、生活スタイルが変わって少し眠りづらくなってしまった、という方にお試し
いただきたい方法です。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v

桜を見ながらご来店♪

こんにちは。

桃の節句も過ぎ、日ごとに春めいてまいりました。みなさんは「桜の開花予想」はど
のように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。これは、2月1日を
起点として、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するというもの。地域に
よって何℃かの差は変わってくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

桜の開花予報といえば、他の花ではあまり聞かない「三分咲き」など、桜の樹にある
花が満開になる前の様子を指す言葉があります。

開花
標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態

三分咲き
標本木の樹冠で約3割の花が開いた状態

五分咲き
標本木の樹冠で約半分の花が開いた状態

八分咲き(満開)
標本木で八割以上のつぼみが開いた状態

散り始め
花びらが落ち始めた状態

葉桜
桜の花が散り、若葉が出始めた頃〜新緑で覆われた状態

地域によって差はありますが、だいたい開花から4日〜7日程度で満開(八分咲き)にな
るそうです。その後、1週間くらい経つと、花が散り始め、少しずつ葉桜に近づいて
いきます。桜の花を楽しめる期間は案外短いものですね。

3月、桜の季節。せっかくなので素敵な桜で季節を楽しみながら、お外へ出かけてみ
ませんか?みなさんが感じた春の桜を、ぜひ私たちにお聞かせください。

ご来店、心よりお待ちしております!

今年のバレンタインデーは?

さて、2月といえば……?

そう、バレンタインデーがありますね!
みなさん、今年のバレンタインデーはどのように過ごす予定ですか?

1.いつもより少しリッチなディナー
2024年2月14日は平日ど真ん中!お仕事の方も多いかもしれません。お仕事終わりの
ご飯を少しだけリッチにしてみるのはいかがでしょうか?普段あまり行かないような
レストランに行って、夜景を楽しむのも良いですね。

2.オシャレを取り込みキラキラな一日
特別な一日、せっかくならいつもと気分を変えて、キラキラな一日を過ごしません
か?美容室に行ってイメチェンするも良し、春先に向けて新しくお洋服を買ったりす
るも良し、せっかくのバレンタインデー、オシャレに決める一日にしてはいかがで
しょうか(*^^)v

3.感謝の気持ちを伝えるお菓子
今年は平日にバレンタインデーがあることもあって、会社でお世話になっている人
や、学校では友達などにお菓子を渡しやすくなっています。お世話になっている上司
や仲の良い同僚にプレゼントしてみるのも良いかもしれません。

みなさんのバレンタインデーを明るい気分にするお手伝いを、ぜひ当店にさせて頂け
たらと思います(´艸`*)

ご来店、心よりお待ちしております!

10月14日は〇〇の日!

みなさん、こんにちは!本格的に涼しい秋の風が吹き始め、「〇〇の秋」を楽しみや
すい時期となってきましたが、いかがおすごしでしょうか?

一番はやはり「食欲の秋」でしょうか。栗ご飯や秋刀魚の塩焼き、松茸のお吸い物な
ど、旬の食べ物を使った料理がメニューにも増えてきた頃かと思います。

「スポーツの秋」ということで、運動しやすい気温と湿度のこの季節には、運動会が
開催される学校も数多くあります。お散歩日和な日々も多くカメラを持ってお出かけ
するのも楽しそうですね。

ほかにも「読書の秋」といったものがあります。図書館で本を借りたり、喫茶店で
コーヒーを飲みながら愛読書を楽しんだりできる季節です。また、「〇〇の秋」では
ありませんが、10月31日にはハロウィンもあって、どこか浮足立つ雰囲気が街中に感
じられるのもこの時期の特徴ですね。

さて、そんなイベントが盛りだくさんな10月ですが、みなさん、10月14日は何の日か
ご存知でしょうか?

あまり知られていないかもしれませんが、10月14日は「鉄道の日」です。

1872年10月14日に、新橋と横浜を結んだ日本初の鉄道が開業しました。「鉄道の日」
の歴史は長く、1922年に鉄道省から、鉄道が国民に広く愛され、その役割についての
理解と関心がより深まることを願って「鉄道記念日」が制定されました。

なお今年は、「鉄道の日」が制定されて30周年を迎えるおめでたい年でもありま
す。いまや多くの都市で必須ともいえる交通機関である鉄道が、明治時代に開通した
ばかりと考えると少し驚きですねΣ(・ω・ノ)ノ!!

「鉄道の日」にちなんで、鉄道の写真展や、鉄道に関する俳句コンテストといったも
のが開催されています。この機会に普段よく乗る鉄道の歴史について調べてみたり、
秋を走る鉄道の写真を撮ってみたりしてみてはいかがでしょうか?

秋の風が気持ちよく、鉄道散歩をするのにもうってつけなこの季節。家族や友達、大
切な人と一緒に、「鉄道の秋」を楽しんでみませんか?

10月はイベントが盛りだくさんで、楽しい月になりそうですが、急に肌寒くなってく
る季節でもあります。お身体には十分気を付けて、素敵な秋をお楽しみくださいね。
みなさんが楽しんだ秋の時間を、ぜひ私たちにも教えていただれば嬉しいです♪

エネルギーたっぷりな秋の食べ物はいかが?

夏の暑さが少しずつ和らぎ、秋のはじまりを感じる今日この頃ですが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。

夏から秋へ、季節の変わり目であるこの時期は、体調を崩しやすい時期でもありま
す。 コロナウイルスの影響がだいぶ落ち着いてきたとはいえ、流行り病には十分気
を付けてくださいね。

というわけで、今回は身体に良いとされる「秋の食べ物」をご紹介します♪

1.秋刀魚(さんま)
名前にも「秋」とついているように、秋刀魚は秋が旬の魚です。
ビタミンAやビタミンD、ビタミンB12などのビタミン類や、鉄分を多く含んでおり、
栄養価の高い食物となっています。ご家庭でも簡単に調理できて、食卓によく並ぶ一
品といえるでしょう。特に、鉄分は女性に不足しがちでありながら、なかなか摂取が
難しいものでもあるので、秋刀魚を食べて一気にチャージしてくださいね。

肌のツヤをよくするDHAなども豊富で、体調を整えるだけでなく美容面にも効果的な
食材です。秋刀魚の煮つけや、焼き魚をぜひお召し上がりください!

2.栗
みなさん大好き栗ご飯!そしてむき栗、栗あんのたいやきなどなど、ご飯からデザー
トまで幅広く活躍できる食材が「栗」です。みなさんご存知の通り、今が旬の栗は、
どこのお店でもさまざまな料理に使われています。

そんな栗が、実はとても栄養価の高いスーパーフードであることをご存知でしょう
か?糖質やアミノ酸の代謝をサポートするビタミンB1や、高血圧予防になるカリウ
ム、便秘解消に効く食物繊維などが豊富に入っています。美味しくてエネルギーにも
ある栗を、いろいろな食べ方でぜひ、楽しんでくださいね♪

3.梨
梨は8月ごろから売りに出されていることが多いですが、実際の旬はちょうど今頃、9
月初旬から下旬にかけてといわれています。梨を使ったフルーツパフェや、パンケー
キに梨を添えたものなど、さまざまなデザートメニューがありますが、例えばレタス
やチーズなどとあわせてサラダにするのもオススメです。

梨が持つ独特の歯ごたえを作っている石細胞とよばれるものは、腸の働きを良くし、
梨に含まれているソルビトールという糖質とともに、便通をよくしてくれる働きがあ
ります。よく噛んで食べることで、梨の食感を楽しみながら、腸内環境を整えること
ができ、一石二鳥のお得感があるフルーツです。ぜひたくさん食べてくださいね!

以上、秋の食べ物として栄養価が高くオススメなものを3つ紹介しました。

これから旬の食べ物には栄養価の高いものが多く含まれています。
当店でも栄養たっぷりで元気が出るメニューをご用意しております(^_^)/

ご来店、心よりお待ちしております!